
Walker Evans
ウォーカー・エヴァンス

ウォーカー・エヴァンスは1903年、ミズーリ州セントルイスに生まれました。
フィリップス・アカデミーで文学を学んだのち、ニューヨーク市立図書館で働き、その後、パリへ。作家を目指していたエヴァンスはソルボンヌ大学の聴講生としてフロベールやボードレールなどのフランス文学を学びました。
また、エヴァンスはこの時期、コダックのカメラを購入して写真を撮り始めました。パリを舞台に活動したフランスの写真家ウジェーヌ・アジェの作品にたいへん感銘を受けたからです。
書くことよりも写真での表現に魅力を感じたエヴァンスはアメリカへ戻り、その翌年の1927年、本格的に写真を始めました。

1920年代という時代は、多くの写真家にとって魅力ある時代でした。写真という新しい表現手段を手にした彼らは、まるで冒険の旅に出るように次々と新たな表現を生み出しては試し、そのゲームのような面白さは彼らを虜にしていきました。
しかし、そうした一連の視覚ゲームが一段落すると、1930年代の初頭にはすでにその魅力を失っていきました。
こうした変化は時代のせいだとか、またはアーティストの間で社会的・政治的なものに対する意識が高まってきたせいだなどと一般的にいわれていますが、残念なことにこの解釈ではまだ説明が不十分といえます。というのは、社会的意識が高いからといって「リアリズム」とは限らず、逆に社会的無関心イコール「抽象主義」とは限らないからです。
たとえばハンガリー出身の写真家で構成主義的な芸術表現を志向し、バウハウスに影響を与えたモホリ=ナギは、芸術の社会的有用性を深く意識していましたが、同時に形式主義者でもありました。
ブラッサイは、究極のリアリストでしたが、個々の生命の描写に没頭するあまり、ほとんど社会の存在に気づいてすらいないように思えます。
エドワード・ウェストンは非政治的であるだけでなく、基本的に非社会的でもありました。
反対に、ポール・ストランドは写真家や映画監督として活動する一方で、共産党員の友人を多数持ち、自らもある社会機構のひとつと密接に関係していました。
しかしながら、彼らのこうした傾向も、1920年代後半ごろから次第に「リアリズム」の方向へと変化していくのです。

1930年前後のこの変化によって、これまでの20年間写真家が確立してきた存在意義は揺らぎ、特にこれから登場する若い写真家にとっては新たな可能性を模索することが求められるようになりました。
ちょうどその頃、知的で洗練された写真家によって、眼前のありのままの事実を詩的に表現するというやり方が行われるようになりました。この新しいスタイルは、ドキュメンタリーと呼ばれるようになります。
写真に対するこの新しいアプローチは、ウォーカー・エヴァンスの作品のなかで、最もはっきりとその特徴が浮かび上がりました。
エヴァンスの作品は、最初、ほとんど「芸術」とは対極にあるように思われました。
それは厳格なまでに無駄をそぎ落とし、正確に測られ、真正面から向き合い、感情的にならず、冷静に織り込まれ、あくまでも事実に基づいていて、「芸術」よりも帳簿係の出納簿にふさわしく思われるほどだったからです。
しかし、一見とても簡潔でそっけなく見えるエヴァンスの写真は、実は非常に表現力豊かで深い内容をもっていることがやがて明らかになりました。
彼は、表舞台に出ることのない一般市民のなかの貴重な「財産」、たとえば人々の生活、ささやかだけど美しいヴィクトリア様式の建築物、ありふれた看板、家族の姿などを、丹念に調査し、写真に収めました。エヴァンスは、それ以前の写真家が通り過ぎていたこれらの対象のなかに「詩」や問題点を見い出し、豊かな感受性をもって撮影に臨みました。
また、1935年不況対策の一環として設けられた農業安定局(FSA)の歴史資料部長ロイ・ストライカーのプロジェクトに参加し、ドロシア・ラングらとともにアメリカの貧しい農村地帯を撮影しました。その後、作家のジェームズ・アジーとともに、「Fortune」誌のプロジェクトに参加、アラバマの小作農の一家と2か月間をともに過ごしました。その結果が「Let Us Now Praise Famous Men」として出版され、彼の代表作のひとつとなっています。

一番上の「STUDIO」の写真は、ある田舎の写真店のウィンドウをガラス越しに撮影したものです。これはアメリカ人のさまざまな顔、服装、ライフスタイルの凝縮されたカタログであり、1936年当時のアメリカ人がどのような様子だったかという質問に答えるための一種の自画像でもあります。と同時にそれは、これら一人ひとりの写真を撮影したカメラマンと、名もないモデルたちの誠実さに対するユーモラスな賛辞ともとらえうるのです。
この作品は非常に注目すべき、独自性をもった写真であり、私たちはこの一枚からさまざまな解釈を導き出すことができます。
写真をクリックすると、大きい画像が表示されます
初版は1938年、ニューヨーク近代美術館(MoMA)によって出版されました。1930年代初頭のアメリカのさまざまなシーンを撮影したこの写真集は、現代写真のみならず、文学、映像などの分野にも影響を与えている傑作です。今日まで何度か版を重ねてきましたが、その都度デザインや活字を変更していて、オリジナルは非常に稀少とされてきました。出版75周年を迎える2012年、ついに待望の再版です。しかも今回はオリジナルに忠実に作られているということなので、写真の愛好者、学習者のみならず、あらゆる方に手に取っていただきたい一冊です。
現代のノンフィクション小説の原型ともいわれる古典的な名著。1936年、作家のジェームズ・アジーとともにアラバマに住む小作農の3家族を取材したこの本は、ニューヨーク市立図書館によって「20世紀における最も影響力のある本」の一冊に挙げられています。
1971年に著者のジェリー・トンプソンがエール大美術学校に入学した主な目的は、ウォーカー・エヴァンスからできる限りのものを学び、吸収することでした。やがて2人は師弟関係だけでなく、友人として強い結びつきを深めていきました。学校で、コネティカットにあるエヴァンスの実家で、取材旅行で、トンプソンはいつもそばにいて暗室を手伝い、機材を運び、運転し、40年分の作品を整理しました。1975年にエヴァンスは健康状態が悪化して亡くなりますが、その最後の4年間をつづったのが本著です。
- じっと見つめなさい。それがあなたの眼を鍛える方法です。じっと見つめなさい。のぞき込み、耳を澄ませなさい。死ぬまでに何かを理解しなさい。人生は長くないのです。
- Walker Evans at the Detroit Institute of Arts, Michigan (英語)
- J. Paul Getty Museum, Los Angeles (英語)
- Walker Evans at the Metropolitan Museum of Art, New York City (英語)
- Museum of Modern Art, New York City (英語)
- San Francisco Museum of Modern Art (英語)
- U.S. Library of Congress, Washington D.C. (英語)
- Addison Gallery of American Art, Andover, Massachusetts (英語)
- Allen Art Museum at Oberlin College, Ohio (英語)